ブログをやる上で、今やSNSで集客するのが定番になりつつありますよね。
SNSはいろんな種類がありますが、ブログを運営する人が利用するものは「ピンタレスト・インスタグラム・Twitter」の3つが主流の印象です。
この3つについて、ピンタレストは収益に繋がりにくい、インスタは美容や主婦界隈などジャンルが絞られる、ということからはとりあえず情報収集や交流が活発なTwitterを利用する方が多いです。
しかし、本当にTwitterをやる意味はあるのでしょうか?
利用することによるメリットだけでなく、デメリットも考えたことはありますか?
おそらくそこまで考えずなんとなくやっていることでしょう。
ということで、メリットもデメリットも含め、ブログをやる上でTwitterを利用して集客するべきかどうかを実体験をもとに考察していきます。

実際に私も2020年1月にTwitterを始め、フォロワーは数は3,300人までになりブログに誘導し読者やファンを獲得していました。
しかし1年後の2021年1月に思うところがありアカウントを消し去った経験があるので、こんなことも含めてお話していきますね。
ブログをやる上でTwitterを利用して集客するべき?
ブログをやる上でTwitterを利用して集客するべきかどうかについて。
答えは「人による」。これに尽きます。
物事には大抵、こうするべき!なんてことはないんですよね。
その人の状況や立場によって変わるんだから。
だから、〇〇すべき!などと言ってる人がいたら信用しない方がいいと私は思いますよ。
それはただ自分に都合の良いポジショントークか、逆の意見を考えていない浅はかな主張なので...
ブログと併用してTwitterを利用したほうがいい人ってどんな人?
ブログとTwitterを併用した方が良いか悪いかは人によるのか。...じゃあどんな人はTwitterを利用した方がいいの?
こんなふうに思った方のために、ちょっとまとめてみました。
Twitterを利用した方が良さそうなブロガー
- Twitterでジャンルにあった集客ができる見込みのある人
- 専業ブロガーやブログに費やす時間が多い人
- ブログ仲間を増やしたい人
- 初歩的なブログ関連の有益情報が欲しい人
Twitterでジャンルにあった集客ができる見込みのある人
自分がやってるブログのジャンル(例えば美容系とか、ビジネス書の紹介とか)の発信をして、興味のあるファンを集められる可能性や自信があるならやってみる価値はあると思います。
一方で、見込みはないけど継続することでいつか結果出るかもしれないからやっている!と思って頑張り中の方はいませんか?

なぜなら、成功する人はそのジャンルでどうやったら自分が目立ったり選ばれる存在になるか、考えて実践して結果を出しているからです。
そんな人がいる中で、計画浅いままとりあえず行動しても勝ち目は薄いですよね。
だから、しっかりブルーオーシャンとかライバルいないとか、他の人にない持ち味を確立したり、考えて戦略を練って挑戦することが必要なんです。
そういったことを考えることができて、かつ見込みのあるならTwitterも利用した方がいいと思います。
専業ブロガーやブログに費やす時間が多い人
ブログもやる。そしてTwitterもやる。
こうなると単純に考えてブログをやる時間が減ります。
私は本業忙しい系の副業ブロガーですが、正直SNSに注力する時間なんてなかったです。
業務中はもちろんブログもSNSもしないし、帰ってからも本業を持ち帰ったりしていたので、副業に費やす時間は数時間しかありませんでした。
こんな私みたいなブログに費やす時間が少ない場合、SNSに力を入れたらどうなるでしょうか?
ブログに全然時間費やせなくて、ただTwitterのフォロワー多いだけのブログは数万円止まりの状態になること間違いなしです。
Twitterはあくまで集客ツール。
収益はブログを介して発生します。
ブログありきの収益です。
ということで、SNSをしてもブログをする時間がしっかり確保できる人であれば利用するのも良いのではないかと思います。
ブログ仲間を増やしたい人
ブログは誰かとやるものではなく、一人で記事書いて運用していくものだから、普通にやってると仲間とかできないですよね。
交流したり人間や世間と関わりたいなら、Twitter一択。
ブログやってる人はとりあえずTwitterやろ。みたいな感じ多いので、とりあえず仲間見つかりますよ。
というか同じく仲間欲しくてTwitterやってるブロガーが多いのでね。
初歩的なブログ関連の有益情報が欲しい人
ブログに関して有益な情報が欲しい人は、Twitterを活用してブログのことを発信している人をフォローして有益情報を仕入れるのがおすすめです。

ただ、転がっている情報は大抵初歩的な情報です。
参考にしてやっても少し稼げるようになる程度。
そりゃそうですよね。
聞いて実践しただけで20万いきました!みたいなうまい話なんてないです。
扱うテーマも文体も、記事に書く過去の体験談も人それぞれなので、やはり自分で行動して試行錯誤して稼げる方法を確立できていくのではないかと思いますよ。
自分がそうだったので。
逆にブログと併用してTwitterを利用しないほうがいい人は?
ここからは、ブログをやっているけどTwitterも一緒にやらない方が良いのでは?と思う人のタイプをご紹介。
Twitterを利用した方が良さそうなブロガー
- 人と関わるのがだるい人
- 記事をパクられたくない人
- 副業ブロガーなどブログに費やす時間が短い人
- 稼ぎたかったり結果を出したい人
人と関わるのがだるい人
Twitterに限ったことではないですが、SNSはいろんな人が利用しているので、もちろん悪い人や平気で倫理から外れたことをする人もたくさんいます。
悪いことをする人だけでなく、訳がわからない被害妄想を言ったり、ろくに知らずにそれを信じて加害者を庇ったり、みんな仲良くしよ?みたいな世間知らないのかってくらい平和ボケした無理な思想を唱える人もいたり、まさに魑魅魍魎の巣窟。
わかりやすいところでいうと記事パクリや使ってない商品のアフィリエイト(エアレビュー)で溢れています。
Twitterは孤独にやってもフォロワー数はなかなか伸びないので、他のアカウントと交流が大事。
でもそんな偽善と嘘と思考停止人間が集まる人たちが蔓延(はびこ)るコミュニティと交流したいですかね?
もちろんそうじゃない人もいるけど、そんな人が圧倒的に多いんですよ。
そういった感じに辟易したり、基本みんな見栄や嘘や言ってることとやってること全然違う人ばっかりだったり、被害妄想虚言発信おばさんがいて死ぬほどめんどくさかったっていうのが私のTwitterやめた理由です。
記事をパクられたくない人
ブロガーがTwitterをやっていて被害に遭いやすいのが、記事のパクリ。
Twitterを利用して記事のURLを公開しそこから流入を得ようとするわけですから、もちろんそれを見た人がパクってくることだってあります。

語尾とか言い回しちょっと変えてるだけで、流れとか結論全く一緒なんだよね。
ちなみにフォロワー1万人を超えているTwitterで活発な方も、過去に記事パクリした説があり、私も確認したらどう見てもパクリだろってくらい類似していました。
(あるASPサイトのメリットデメリットを紹介している内容です)
でもその人は以前Twitter内でちやほやされているんですよね。
知らないってとっても怖いことですね。
副業ブロガーなどブログに費やす時間が短い人
この記事の上の方で少し書きましたが、Twitterをするということは、そのぶん時間を費やすため、単純に考えたらブログに費やす時間は減るということになります。
そもそも、Twitterでいろんな人にブログを見てもらったり集客するためには、自分に興味のあるフォロワーは多ければ多い方がいいですよね。
じゃあどうやってフォロワーを増やすのか。
カリスマ性のある人以外は、自分のことを知ってもらうために、自分から他の人に絡みに行ったり、たくさん情報を発信して自分のことを知ってもらう必要があります。

色々中途半端にやってる人は、一つのことを真面目にしっかりやる人に勝てるわけがないです。
時間がたくさんあるならいいんですけどね。
なかなか時間が取れない人は、あれもこれもするもんじゃないですよ。
稼ぎたかったり結果を出したい人
Twitterを頑張って、稼げると思いますか?
フォロワーが何人になれば稼げると思いますか?
ちなみに、現状のフォロワー3000人とか5000人くらいのナノインフルエンサーと呼ばれている人をよーく見てみてください。
どうでしょう。稼げてる感じしますか?
Twitterの発信内容は収益に繋がるファンを呼び込むための発信をしていますか?
ブログがあれば、その記事から購入したい!とか魅力的な記事があったり、人の心を動かす文章ですか?
Noの方が大半だと思います。
なぜなら収益に繋がる行動をしていないから。Twitterばかりいじっててブログがおろそかだから。
適当にマネタイズとかマーケティングとかペルソナとかそれっぽいこと言ってやってるから。
もし相手のブログのURLを入力して上位獲得しているキーワードを分析できるツールがあれば、Twitterで目立っている人のブログを分析してみてください。
hrefsとかランクトラッカーでできます。
そういった方々の驚愕のレベルの低さが露呈しますよ。
獲得キーワードが「Twitter 〇〇」みたいなゴミキーワードしか獲得できていないのが丸わかりになります。
ちなみに、Twitterで人気が出ても思うように稼げない理由も単純。
Twitterを利用するユーザーは購入意欲が低いからです。
Twitterの情報から購入とか行動しようって思う人はそもそも少ないんですよね。
そんな市場の中で労力のリソースを割くのはどうなんでしょうか。
一方SEO流入というのは、キーワードから流入してくるので、キーワード次第で購入意欲の高い人を集めることが可能です。
つまり、Twitterで頑張ってるぶんをブログに回した方が効率が良いんですよ。
その理由を、続きでリアルなデータをもとに説明します。
副業ブロガーの私がTwitterを利用していたけど、やめたら結果が伸びまくった話
ここからは、実際に私がTwitterをしていたけどやめたら結果が伸びた事実をお話しします。
はじめに、私は2020年1〜5月くらいまで、SNS運用に特に力を入れていました。
そのときのデータはこちら。
SNS流入が半分を占めています。
ちなみにこの時はブログ運営3ヶ月目で収益は月3万でした。
この頃は朝から晩までとりあえず時間があればTwitterを触ってましたね...笑
ただ、だんだんと気づきます。
「Twitterって楽しいこと呟いて、それに興味持った人がフォローしてきて、何これ。収益に繋がるの?楽しいお友達増えるだけじゃないかな?」
ということで、Twitterを少し控えはじめた8月のデータはこちら↓
この頃から自然検索流入が伸びはじめ、SNSというよりはSEO流入の割合が増えました。
ブログ収益は5万でしたね。
そして「あれ?SNS流入の割合が減った方が収益上がるの?」と考え始め、Twitterをする時間をブログ作業時間へとシフトチェンジ。
9月、10月とどんどん自然検索流入の割合が増えていき...
12月になると9割自然検索流入に。
この時期になるとTwitterはほぼ活動してませんでした。
1日でTwitterに触れる時間は30分くらいです。
そして肝心の収益は...
12月で20万超えました。
収益が上がっただけでなく、Twitterを触る時間が減ったため、本業など別のことに時間を避けることができてメリットたくさんでした。
自分がこういった結果になったので、Twitterやらなくても全く困らなかったしむしろ良い方向に改善しましたよ、本当に。
これはあくまで自分のケースなので、同じことをして誰もが同じようになる訳ではありません。
それもそのはず。
文章や言い回し、扱う商品やジャンル、ブログの構成、その人の人間性など全てが違うんだから。
ただ、Twitterとブログの特性を考えて、Twitter頑張るならブログ頑張った方が少ない労力で多少の結果は出るんじゃないの?とは思いますよ。
結論:ブログをしつつTwitterをするなら、何がしたいかを明確にしよう。
ブログをしながらTwitterをすることについてここまで書いてきましたが、結局、目的によってした方がいいかしないほうがいいかに別れると思います。
時間がないけど副業としてちょっとでも稼ぎたい!ってしっかり思う人は、遊んだりしないでしっかり目標に向かってブログ頑張ったほうがいいとお伝えしたいです。
時間が限られている人があれもこれも頑張っても中途半端で成功なんてしませんから。
逆に、仲間が欲しい、寂しい、初歩的でも情報が欲しいって人はTwitterしたらいいんじゃないですかね。
ただ、最近のTwitterのブログ界隈は衰退しており交流や楽しむメインばかりで、ブログの有益情報は全然手に入らないのでお気をつけて。
そして、稼ぎたいのに仲間ができて楽しくて、結果時間がとられてブログができない...なんてことにならないように。
集客がしたいのにブロガーばかりと絡んで集客できない本末転倒が多すぎますよ。
そんなことにはならないよ!って思ってても、現にそんなことになっているブロガーはTwitterに溢れています。

そして、Twitterで繋がりを作りたい!仲間を見つけたい!繋がりができると後に仕事にも生きてくるし!みたいに考えて始める人も、よく考えてみて下さい。
その繋がりや仲間ってなんなんですかね?
顔も素性も知らない人なので、裏切る人は普通に裏切りますし、裏で何やってるかわからないのが怖いところ。
現に今のTwitterにいるブロガーは、表でいいことを言っていても知らないだけでちょっと調べれば嘘ついてたり事実無根のことを言いふらしたり、過去に問題を起こしてても何食わぬ顔で続けて新たにはじめた人にはいい顔して関わってる人だっています。
それに、繋がりができて仕事に繋がるという人は、普段どんな仕事をしているのでしょうか。
素性知らない、相手がプロかもわからないのに個人間で引き受ける仕事って、仕事の質、報酬額、規模、どれをとっても微妙なものになる可能性大です。
そんな仕事ばかりしていたら、仲間内での馴れ合いの仕事はこなせるけど、世間に出ると全然通用しない人間になっちゃうのではないでしょうか。
SNSでの依頼を見ていると、このクオリティでこの金額とるの?とか、逆にそんな報酬安くて大丈夫?みたいなの蔓延してて個人間ってリスク高いですよね。
ということで、Twitterを利用するメリットが本当に自分に必要なのか、そもそも使うべきかということを改めて考えることをオススメしますよ。
後はあなた次第です!